次女でもわかるように国語の論説文の解法を長女が考案

昨日の大惨事の模試から一夜
本日は大学に卒論の準備に行くのもやめて長女は朝から国語のセンター用の問題集とにらめっこ
どうにか次女に国語の得点を伸ばして欲しいと思い、何やら準備してました。
そして、「ちょっと来てみて」
と呼ばれて「今から説明するようにやってみて!!」
と座らされ、
論説文を流し読みしながら接続詞に丸をつけて、そのあとに続く1文に線を引きます。
~とは、のワードにも丸とそのあと続く文章に線
言い換えを示す
【また~とも言える。】は惑わされる場合があるので無視。
論説文の場合はほぼこの線を引いた箇所に答えが書いてあるので、
それと同じ事を書いてある選択肢を選ぶ。
なるほどこれだと考える必要はほとんどなくて、整合性を見つけるだけ。
これを時間を決めて繰り返しやってみる。
小説に関しては、これが当てはまらないのと、本人のやり方でこれ以上のびしろがないと判断したようでこのまま。
漢文、古文は少しづつ上がってきてるので、今まで通り勉強を続けます。
今、学校から帰ってきて、この方法を試してます。
最初なので、ラインマーカーを使って引かせています。
試験当日はマーカーは持ち込めないので、慣れて来たら鉛筆へ
今までより明らかに正当率が良いようです。
惑わされず、見つけられるようです。
まだ慣れずに戸惑いもありますが、悩む事が減ったよう。
長女に感謝~
長女は明日からまた出掛けるようなので、2日間は自分でこの新しい方法になれてもらうつもりで
キッチンタイマーをセリアで購入
昨日の模試の事は忘れる事に(笑)
もちろん見直しは昨日長女として、また泣いてましたけどね~
泣いても点数上がらないからね~
また来月の20日の模試に向けて、勉強です。
スポンサーサイト

にほんブログ村